BLOG ブログ

膝の痛みを徹底解説!タイプ別サポーターの選び方|自分にぴったりのサポーターを見つけよう

膝の痛みにお悩みの方、適切なサポーター選びでその痛みを軽減できるかもしれません。この記事では、膝の痛みの原因別に最適なサポーターのタイプや選び方、サイズ調整のコツ、おすすめのメーカー、そして痛みの緩和に役立つセルフケアの方法まで、網羅的に解説します。適切なサポーター選びは、痛みを和らげ、快適な日常生活を送るための第一歩です。この記事を読み終える頃には、ご自身の膝の痛みに合ったサポーターを選び、セルフケアを行うための知識が身についているでしょう。

1. 膝の痛みの原因

膝の痛みは、様々な原因で引き起こされます。スポーツによるケガや、加齢に伴う変形などが主な原因として挙げられますが、日常生活での動作や姿勢なども痛みにつながることがあります。痛みの種類も、鋭い痛みや鈍い痛み、一時的な痛みや慢性的な痛みなど様々です。ここでは、膝の痛みの代表的な原因をいくつかご紹介します。

1.1 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や肥満、激しい運動などによって膝関節の軟骨がすり減り、骨と骨が直接こすれ合うことで炎症や痛みを引き起こす病気です。初期症状としては、立ち上がりや歩き始めなどに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが続くようになります。正座や階段の上り下りが困難になることもあります。

1.2 半月板損傷

半月板は大腿骨と脛骨の間にあるC型の軟骨で、膝関節にかかる衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。スポーツや急激な動作によって、この半月板が損傷することがあります。損傷の程度によっては、膝の曲げ伸ばしで痛みを感じたり、引っ掛かりロッキングといった症状が現れることもあります。

1.3 靭帯損傷

膝関節には、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯の4つの主要な靭帯があり、関節を安定させる役割を担っています。スポーツや転倒などによって、これらの靭帯が損傷することがあります。損傷した靭帯の種類や程度によって症状は異なりますが、痛みや腫れ、関節の不安定感などがみられます。損傷直後に関節内に出血が起こると、膝に水が溜まることもあります。

1.4 鵞足炎

鵞足とは、膝の内側にある縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉が付着する部分のことで、この部分に炎症が起こることを鵞足炎といいます。ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作によって発症しやすく、膝の内側に痛みを感じます。特に、階段の下りや膝を曲げた状態で痛みが増強することが特徴です。

1.5 オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子供に多くみられる病気で、膝のお皿の下にある脛骨粗面という骨が出っ張ってくることで痛みを生じます。ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作によって発症しやすく、膝のお皿の下に痛みや腫れがみられます。成長痛の一種と考えられており、成長期が過ぎると自然に治癒することが多いです。

1.6 ランナー膝

ランナー膝は、ランニングなどの繰り返しの動作によって膝の外側に痛みが出る症状の総称です。腸脛靭帯炎や大腿外側痛症候群などが含まれます。ランニング中やランニング後に膝の外側に痛みを感じ、休息すると痛みが軽減することが多いです。

症状原因
腸脛靭帯炎腸脛靭帯が大腿骨外側上顆と摩擦することで炎症を起こす
大腿外側痛症候群大腿骨外側上顆に付着する筋肉や腱の炎症

2. 膝サポーターの種類

膝サポーターは様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の症状や目的に合ったサポーターを選ぶことが大切です。主な種類は以下の通りです。

2.1 オープンタイプ

オープンタイプは膝のお皿部分が開いている形状のサポーターです。通気性が良く、比較的軽い装着感で動きを妨げにくいのが特徴です。膝裏のムレを防ぎたい方や、軽度の痛み、不安定感を軽減したい方におすすめです。

2.2 クローズドタイプ

クローズドタイプは膝全体を包み込む形状のサポーターです。保温性が高く、膝関節全体をしっかりと固定することで安定感を高めます。中等度以上の痛みや、不安定感が強い方、術後のリハビリなどに適しています。

2.3 ストラップタイプ

ストラップタイプは、膝のお皿の下にストラップを巻き付けることで、膝蓋腱をサポートするサポーターです。ジャンプやランニングなど、膝への負担が大きいスポーツ時に起こりやすい痛みを軽減する効果が期待できます。特に、ランナー膝やジャンパー膝などの症状に適しています。

2.4 スリーブタイプ

スリーブタイプは、膝全体を筒状に覆うサポーターです。比較的圧迫力が弱く、保温性を高めることで血行促進効果が期待できます。軽度の痛みや、冷えによる痛みの緩和に適しています。また、スポーツ時の筋肉のサポートにも役立ちます。

2.5 テーピングタイプ

テーピングタイプは、テープ状のサポーターを膝に直接巻き付けて固定します。固定力が高く、患部に合わせた細かい調整が可能です。スポーツ時のケガ予防や、特定の部位の痛みを軽減したい場合に適しています。

種類特徴メリットデメリットおすすめの使い方
オープンタイプ膝のお皿部分が開いている通気性が良い、軽い装着感固定力が弱い軽度の痛み、不安定感の軽減
クローズドタイプ膝全体を包み込む保温性が高い、固定力が高い動きを制限する場合がある中等度以上の痛み、術後のリハビリ
ストラップタイプ膝蓋腱をサポート特定の部位をサポート他の部位のサポートは弱いランナー膝、ジャンパー膝
スリーブタイプ膝全体を筒状に覆う保温性が高い、圧迫感が少ない固定力は弱い軽度の痛み、冷えによる痛みの緩和、スポーツ時の筋肉サポート
テーピングタイプテープ状のサポーターを巻き付ける固定力が高い、細かい調整が可能巻き方にコツが必要スポーツ時のケガ予防、特定の部位の痛み軽減

それぞれのタイプの特徴を理解し、ご自身の症状や目的に合ったサポーターを選びましょう。

3. 膝の痛み別サポーターの選び方

膝の痛みは、その原因によって適切なサポーターの種類が異なります。ここでは、それぞれの痛みに適したサポーターの選び方について解説します。

3.1 変形性膝関節症におすすめのサポーター

変形性膝関節症は、関節軟骨のすり減りや変形によって起こる痛みです。関節の安定性を高め、痛みを軽減するサポーターが適しています。

変形性膝関節症の症状は、軽度から重度まで様々です。軽度の場合は、オープンタイプやストラップタイプで十分な場合もあります。中等度から重度の場合は、膝全体をしっかりサポートするクローズドタイプがおすすめです。変形が進行している場合は、医師の指示に従ってサポーターを選びましょう。

3.2 半月板損傷におすすめのサポーター

半月板損傷は、スポーツや日常生活での動作によって半月板が損傷することで起こる痛みです。膝関節の動きを制限し、半月板への負担を軽減するサポーターが適しています。

半月板損傷の程度によって、サポーターの選び方が異なります。軽度の場合は、オープンタイプやストラップタイプで、患部を圧迫し動きを制限することで痛みを軽減できます。重度の場合は、手術が必要になる場合もあるため、医師の指示に従い、適切なサポーターを選びましょう。クローズドタイプやヒンジ付きのサポーターは、関節の動きを制限し、安定性を高める効果があります。

3.3 靭帯損傷におすすめのサポーター

靭帯損傷は、スポーツや転倒などによって靭帯が損傷することで起こる痛みです。損傷した靭帯を保護し、関節の安定性を高めるサポーターが適しています。

靭帯損傷には、前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、外側側副靭帯損傷などがあります。損傷した靭帯の種類や程度によって、サポーターの選び方が異なります。軽度の損傷の場合は、テーピングやストラップタイプで固定する方法がとられます。重度の損傷の場合は、ヒンジ付きのサポーターやカスタムメイドのサポーターで、関節の動きを制限し、安定性を高める必要があります。必ず医師の指示に従って適切なサポーターを選びましょう。

3.4 鵞足炎におすすめのサポーター

鵞足炎は、膝の内側にある鵞足部に炎症が起こることで生じる痛みです。鵞足部への負担を軽減するサポーターが適しています。

鵞足炎は、ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作によって発症することが多いです。サポーターは、鵞足部を圧迫・サポートすることで炎症の悪化を防ぎ、痛みを軽減します。ストラップタイプやスリーブタイプのサポーターがおすすめです。

3.5 オスグッド・シュラッター病におすすめのサポーター

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子供に多く見られる膝の痛みです。膝蓋腱の付着部への負担を軽減するサポーターが適しています。

オスグッド・シュラッター病は、スポーツ活動などで膝蓋腱に繰り返し負荷がかかることで発症します。膝蓋腱の付着部を圧迫することで痛みを軽減するサポーターや、膝蓋骨の下部にパッドが付いたサポーターがおすすめです。

3.6 ランナー膝におすすめのサポーター

ランナー膝は、ランニングなどによって膝の外側に痛みが出る症状です。腸脛靭帯炎が原因であることが多いです。腸脛靭帯への負担を軽減するサポーターが適しています。

ランナー膝は、ランニングフォームやオーバーユースなどが原因で発症します。膝の外側をサポートすることで、腸脛靭帯への摩擦を軽減し、痛みを和らげます。ストラップタイプやテーピングタイプのサポーターがおすすめです。

症状おすすめのサポータータイプサポーターの機能
変形性膝関節症オープンタイプ、ストラップタイプ、クローズドタイプ関節の安定性向上、痛み軽減
半月板損傷オープンタイプ、ストラップタイプ、クローズドタイプ、ヒンジ付き関節の動き制限、半月板への負担軽減
靭帯損傷テーピング、ストラップタイプ、ヒンジ付き、カスタムメイド損傷した靭帯の保護、関節の安定性向上
鵞足炎ストラップタイプ、スリーブタイプ鵞足部への負担軽減、炎症の悪化防止
オスグッド・シュラッター病膝蓋腱付着部圧迫サポーター、膝蓋骨下部パッド付きサポーター膝蓋腱の付着部への負担軽減
ランナー膝ストラップタイプ、テーピングタイプ腸脛靭帯への負担軽減

上記は一般的なサポーターの選び方です。症状や痛みの程度によって適切なサポーターは異なりますので、必要に応じて専門家にご相談ください。

4. 膝サポーターのサイズの選び方

膝サポーターの効果を最大限に発揮し、快適に着用するためには、正しいサイズのサポーターを選ぶことが非常に重要です。サイズが合っていないサポーターは、十分なサポート力を得られないばかりか、痛みを悪化させる可能性もあります。自分にぴったりのサイズを見つけるために、以下の点に注意しましょう。

4.1 サイズ表を確認する

サポーターのパッケージやメーカーのウェブサイトには、必ずサイズ表が記載されています。サイズ表に記載されている計測方法に従って、自分の膝周りのサイズを正しく測りましょう。通常は、膝のお皿の中心から10cm上の部分の円周を計測します。メジャーを使う際は、締め付けすぎないように注意してください。

4.2 サイズ選びのポイント

計測したサイズが2つのサイズの境界線上に位置する場合、膝の状態や使用目的に合わせてサイズを選ぶと良いでしょう。

状況おすすめのサイズ
強い固定力が必要な場合
腫れがひどい場合
小さめのサイズ
軽度のサポートで十分な場合
長時間着用する場合
圧迫感が苦手な場合
大きめのサイズ

また、サポーターの種類によっても、適切なサイズ感が異なります。例えば、スポーツ用のサポーターは、激しい動きに対応するために、体にフィットする小さめのサイズを選ぶことが推奨される場合が多いです。一方、日常生活で使用するサポーターは、締め付けすぎない、適度なフィット感のサイズを選ぶことが大切です。

4.3 試着の重要性

可能であれば、実際にサポーターを試着してみることをおすすめします。試着することで、サイズ感だけでなく、着け心地や動きやすさも確認できます。特に、スポーツ時に使用するサポーターは、実際に体を動かしてみて、ズレたり、締め付けすぎたりしないかを確認することが重要です。試着ができない場合は、返品・交換が可能かどうかを確認しておくと安心です。

4.4 サイズが合わない場合

サイズが合っていないサポーターを使用し続けると、痛みや不快感を引き起こす可能性があります。サポーターがきつすぎる場合は、血行不良や神経障害のリスクがあります。逆に、サポーターがゆるすぎる場合は、十分なサポート力を得られず、膝の関節に負担がかかり、症状を悪化させる可能性があります。少しでも違和感を感じたら、使用を中止し、適切なサイズのサポーターを選び直しましょう。

5. 膝サポーターの人気メーカー

数ある膝サポーターメーカーの中から、特に人気のあるメーカーの特徴をまとめました。自分に合ったサポーター選びの参考にしてください。

5.1 ZAMST(ザムスト)

ZAMST(ザムスト)は、スポーツ向けサポーターに特化したメーカーです。様々なスポーツに対応した豊富なラインナップが特徴で、高い固定力と動きやすさを両立した製品を多く展開しています。バスケットボールやバレーボール、テニスなど、激しい動きを伴うスポーツをする方におすすめです。

5.2 D&M(ディーエム)

D&M(ディーエム)は、テーピングやサポーターなど、幅広い製品を扱うメーカーです。日常使いからスポーツまで、様々なシーンで使えるサポーターを展開しています。比較的安価な製品も多く、手軽にサポーターを試してみたい方にもおすすめです。

5.3 Mueller(ミューラー)

Mueller(ミューラー)は、アメリカ発の老舗サポーターメーカーです。テーピング用品やサポーターなど、様々な商品を展開しており、世界中のアスリートから支持されています。特に、膝サポーターは高い固定力と耐久性を備えており、激しいスポーツをする方にもおすすめです。

5.4 日本シグマックス

日本シグマックスは、医療現場でも使用される高機能サポーターを開発・販売している国内メーカーです。日常生活での使用はもちろん、スポーツやリハビリテーションなど、様々なシーンに対応した製品を展開しています。高い品質と機能性を求める方におすすめです。

メーカー特徴おすすめポイント
ZAMST(ザムスト)スポーツ向けサポーターに特化。高い固定力と動きやすさを両立。激しいスポーツをする方
D&M(ディーエム)日常使いからスポーツまで、幅広い製品を展開。比較的安価。手軽にサポーターを試したい方
Mueller(ミューラー)アメリカ発の老舗メーカー。世界中のアスリートから支持されている。高い固定力と耐久性。激しいスポーツをする方
日本シグマックス医療現場でも使用される高機能サポーターを開発・販売。高い品質と機能性。高い品質と機能性を求める方

上記以外にも様々なメーカーが膝サポーターを販売しています。それぞれのメーカーの特徴を理解し、ご自身の症状や目的に合ったサポーターを選びましょう。

6. 膝サポーターを使う上での注意点

膝サポーターは正しく使用することで、膝の痛みを軽減し、関節を保護する効果が期待できます。しかし、誤った使い方をすると、逆に症状を悪化させてしまう可能性もあります。効果的にサポーターを使用し、トラブルを防ぐために、以下の注意点を守りましょう。

6.1 サイズ選びと装着方法

サポーターの効果を最大限に発揮するためには、自分の膝に合った適切なサイズを選ぶことが重要です。小さすぎると血行不良を起こしたり、皮膚を締め付けて痛みを生じる可能性があります。大きすぎるとサポーターがずれてしまい、十分なサポート力が得られません。購入前に必ずサイズ表を確認し、自分の膝周りを計測して適切なサイズを選びましょう。

また、装着方法も重要です。サポーターの種類によって装着方法が異なるため、パッケージの説明書をよく読んで正しく装着してください。装着時にサポーターがねじれたり、しわになったりしていないか確認しましょう。

6.2 装着時間

サポーターは長時間連続して装着し続けることは避けましょう。長時間装着すると、筋肉が弱化したり、血行が悪くなる可能性があります。痛みが強い時や運動時など、必要な時に装着し、それ以外の時間は外すようにしましょう。装着時間の目安は、製品によって異なりますので、説明書をよく読んで確認してください。

6.3 着用中の違和感

サポーター着用中に痛みやしびれ、かゆみなどの違和感を感じた場合は、すぐに使用を中止し、状態を確認してください。症状が改善しない場合は、医師に相談しましょう。

6.4 洗濯方法

サポーターは汗や汚れが付着しやすいため、定期的に洗濯することが大切です。洗濯方法も製品によって異なりますので、説明書をよく読んで適切な方法で洗濯してください。洗濯表示がない場合は、中性洗剤を使用し、手洗いで優しく洗いましょう。乾燥機は使用せず、風通しの良い場所で陰干ししてください。

6.5 素材への注意

自分の肌に合った素材を選ぶことも重要です。肌が敏感な方は、通気性の良い素材や、刺激の少ない素材を選ぶようにしましょう。また、ゴム素材にアレルギーがある方は、ゴム不使用のサポーターを選ぶようにしてください。

6.6 症状とサポーターのタイプの使い分け

症状おすすめのサポータータイプ注意点
軽度の痛み、不安定感オープンタイプ、スリーブタイプ固定力が弱いため、強い痛みには不向き
中程度の痛み、腫れクローズドタイプ、ストラップタイプ固定力が強いため、長時間の使用は避ける
スポーツ時の予防テーピングタイプ、スリーブタイプ激しい運動には、より固定力の強いタイプを選ぶ

上記はあくまで一般的な目安です。自分の症状に合ったサポーターを選ぶことが重要です。迷う場合は、専門家に相談してみましょう。

7. 膝の痛みを和らげるためのセルフケア

膝の痛みを和らげるためには、サポーターだけでなくセルフケアも重要です。適切なセルフケアを行うことで、痛みの軽減や再発予防に繋がります。ここでは、自宅でできるストレッチ、筋力トレーニング、アイシングについて解説します。

7.1 ストレッチ

ストレッチは、膝周りの筋肉の柔軟性を高め、血行を促進する効果があります。痛みのない範囲で、無理なく行いましょう。

7.1.1 太ももの前側のストレッチ

立位または座位で、片方の足を後ろに曲げ、かかとをお尻に近づけます。太ももの前側に伸びを感じながら、20~30秒間保持します。反対側も同様に行います。

7.1.2 太ももの裏側のストレッチ

床に座り、片方の足を伸ばし、もう片方の足を曲げます。伸ばした足のつま先を手で持ち、膝を伸ばしたまま、太ももの裏側に伸びを感じながら、20~30秒間保持します。反対側も同様に行います。

7.1.3 ふくらはぎのストレッチ

壁に手をついて、片方の足を後ろに引き、かかとを床につけたまま、アキレス腱とふくらはぎを伸ばします。20~30秒間保持します。反対側も同様に行います。

7.2 筋力トレーニング

膝周りの筋肉を鍛えることで、膝関節の安定性を高め、痛みを軽減することができます。自分の体力レベルに合わせたトレーニングを行いましょう。トレーニング中は、痛みが出ない範囲で行うことが大切です。

7.2.1 スクワット

足を肩幅に開き、つま先を少し外側に向けます。背筋を伸ばしたまま、椅子に座るように腰を落とします。太ももが床と平行になるまで下げ、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。10回を1セットとして、2~3セット行います。

7.2.2 レッグレイズ

仰向けに寝て、片方の足を伸ばし、もう片方の足を軽く曲げます。伸ばした足を床から10~15cm程度持ち上げ、5秒間保持します。ゆっくりと足を下ろし、反対側も同様に行います。10回を1セットとして、2~3セット行います。

トレーニング名効果回数
スクワット太もも、お尻の筋肉強化10回×2~3セット
レッグレイズ太ももの前側の筋肉強化10回×2~3セット

7.3 アイシング

アイシングは、炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。特に、運動後や痛みが強い時に効果的です。

氷水をビニール袋に入れ、タオルで包んで患部に当てます。1回につき15~20分程度、1日に数回行います。凍傷を防ぐため、直接皮膚に氷を当てないように注意しましょう。

これらのセルフケアは、膝の痛みを和らげる効果が期待できますが、痛みが続く場合や悪化する場合は、医療機関への受診をおすすめします。

8. 病院に行くべき膝の痛みのサイン

膝の痛みは、日常生活で発生しやすい症状です。多くの場合、安静にしたり、サポーターを使用することで改善しますが、中には重篤な疾患が隠れているケースもあります。自己判断で放置せず、医療機関の受診が必要なサインを見極めることが大切です。

8.1 安静にしていても痛みが引かない

安静にしていても痛みが続く場合は、炎症が進行している、または他の病気が隠れている可能性があります。自己判断で様子を見続けると、症状が悪化してしまうかもしれません。痛みが長引く場合は、医療機関を受診しましょう。

8.2 膝の腫れがひどい

膝の腫れが著しい場合は、関節内に水が溜まっている、または骨折などの可能性があります。特に、怪我をした覚えがないのに腫れている場合は注意が必要です。速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けてください。

8.3 膝に熱感がある

膝に触れると熱を持っていると感じる場合は、炎症が起きているサインです。炎症の原因を特定し、適切な治療を受ける必要があります。自己判断で冷やし続けるだけでは根本的な解決にはなりませんので、医療機関を受診しましょう。

8.4 膝を曲げ伸ばしできない

膝の曲げ伸ばしが困難な場合は、靭帯や半月板などの損傷が疑われます。無理に動かそうとすると、症状を悪化させる恐れがあります。医療機関を受診し、適切な処置を受けてください。

8.5 歩行が困難

膝の痛みで歩行が困難な場合は、痛みの原因を特定し、適切な治療を受ける必要があります。杖を使う、安静にするなどの対応も必要ですが、根本的な解決にはなりません。医療機関を受診し、医師の指示に従いましょう。

8.6 しびれや麻痺がある

膝の痛みとともに、足にしびれや麻痺がある場合は、神経が圧迫されている可能性があります。放置すると、後遺症が残る可能性も考えられます。早急に医療機関を受診し、専門医の診察を受けてください。

8.7 変形が見られる

膝の関節に変形が見られる場合は、変形性膝関節症などが疑われます。変形が進行すると、日常生活に支障をきたす可能性があります。早期に医療機関を受診し、適切な治療を開始することが大切です。

8.8 夜間に痛みが増す

夜間、特に就寝時に膝の痛みが強くなる場合は、炎症が進行している、または腫瘍などの可能性も考えられます。痛みのせいで睡眠不足になる場合は、医療機関を受診しましょう。

8.9 怪我をした直後

転倒や衝突など、膝を怪我した直後は、必ず医療機関を受診してください。見た目には軽症に見えても、骨折や靭帯損傷などの重傷を負っている可能性があります。自己判断は危険ですので、速やかに医療機関を受診しましょう。

サイン考えられる原因
安静にしていても痛みが引かない炎症の進行、他の疾患
膝の腫れがひどい関節内への水の貯留、骨折
膝に熱感がある炎症
膝を曲げ伸ばしできない靭帯や半月板の損傷
歩行が困難様々な原因による痛み
しびれや麻痺がある神経の圧迫
変形が見られる変形性膝関節症
夜間に痛みが増す炎症の進行、腫瘍
怪我をした直後骨折、靭帯損傷など

上記のサインに当てはまる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けてください。早期発見、早期治療が、健康な膝を取り戻すための第一歩です。

9. まとめ

膝の痛みは、その原因によって適切なサポーターの種類が異なります。この記事では、変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷、鵞足炎、オスグッド・シュラッター病、ランナー膝など、代表的な膝の痛みの原因と、それぞれに適したサポーターの選び方について解説しました。症状に合ったサポーターを選ぶことで、膝への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。また、サポーターの種類やメーカー、サイズの選び方、使用上の注意点なども紹介しました。サポーターはあくまで補助的な役割を果たすものであり、痛みが続く場合は自己判断せず、医療機関への相談が重要です。この記事が、自分にぴったりのサポーター選びの参考になれば幸いです。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。